こんにちは、受付の松本です。
お正月があっという間に過ぎ、もう2月ですね。
2月のイベントといえば節分とバレンタイン!
昨年はバレンタインを話題にしましたので今年は節分のお話をしようと思います。
今年は2月2日が節分で、恵方の方角は西南西です。
2月3日が節分!と思っていましたが立春の前日が節分なのだそうです。
節分という言葉には、「季節を分ける」という意味があるそうです。
なので本来は年に4回訪れる立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを指していました。
立春は旧暦で正月にあたるため、1年で最も重要な季節の節目で、その重要な立春の前日に、邪気を払い、無病息災を願う行事が節分です。
節分は「鬼は外~福は内~」と豆まきをし、恵方巻を食べますよね。
豆まき
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
豆は「魔を滅する=マメ」に通じ、語呂合わせに由来する
豆まきの豆を「炒る」のは「射る」という意味で鬼を封じ込めるためとされました。
豆まきの仕方
- 豆まきをするまで神棚にお供えをしておく
- 時間は鬼が出てくる夜にする
- 奥の部屋から順番にまいていく (戸や窓を開けてまき鬼が戻らないようにすぐ閉める)
- 年の数だけ(または数え年で一つ多めに)豆を食べる
恵方巻き
恵方の方角を向いて、頭の中で願い事を唱えながら食べ始めから食べ終わりまで無言で食べると願い事が叶うと言われています
恵方巻きを切ることは縁が切れることを連想させてしまいますので切らずに一人で1本を食べましょう!
具材は七福神にちなんで、7種類使うのが定番のようです。
豆まきの大豆には歯を構成する成分、たんぱく質、カルシウム、マグネシウムの3つを含んでいて歯にもとても良いのです!
おいしく食べてお口の中の鬼も追い払い健康な歯と福を舞い込みましょう♪
また健康的な歯を維持するには歯石除去などのメンテナンス、定期的な検診が大切です!
小池歯科医院へのご来院お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。